アポイントの窓口〜アポイント獲得を自動化・営業を
効率化したい人のためのサイト〜
アポイントインサイドセールスオンラインツール予約システム営業日程調整

Google Meet(グーグルミート)で画面共有する方法は?画面共有するための操作方法を解説

2023年08月15日
GoogleMeet 使い方

「Google Meetで画面共有はできるの?」「画面共有の方法が分からない」このような悩みを持つ方もいるでしょう。

Google Meetの画面共有を使いこなすことができれば、会議をスムーズに進めることができるだけではなく、業務の効率化にも役立ちます。

今回はGoogle Meetを使った画面共有について、方法やうまくいかない時の原因などを詳しく解説します。

これからオンライン会議を導入しようと考えている人は参考にしてください。

 

Google Meet(グーグルミート)で画面共有はできる?

Google Meetでは、画面共有をしながらミーティングを行うことができます。

Google社が提供するツールであるため、Googleに関係するツールを画面共有しやすい点に強みがあります。

さらに用途や目的に併せて、共有する画面を指定することが可能です。

ここからは、画面共有の方法とそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

 

【Google Meet(グーグルミート)で共有できる画面①】デスクトップ全体を共有する

デスクトップの画面全体を共有する手順は、以下の通りです。

 

  1. Meet のビデオ通話に参加する
  2. 画面下部の「画面を共有」をクリックする
  3. あなたの全画面を選ぶ
  4. 「共有」をクリック

 

資料やデータ単体ではなく、デスクトップがそのまま表示されるので、PCの操作案内をする際にも役立ちます

離れた距離にいる相手も、一緒に画面を覗き込んでいるような体験ができることがメリットです。

 

一方、自分と同じ画面が相手にも見えてしまうため、パスワード画面や公開したくないファイルが見られてしまうリスクがあります。

重要な資料を取りを扱う場合には、注意しましょう。

 

【Google Meet(グーグルミート)で共有できる画面②】ウィンドウのみを共有する

ウィンドウのみを共有する手順は、以下の通りです。

 

  1. Meet のビデオ通話に参加する
  2. 画面下部の「画面を共有」をクリックする
  3. ウィンドウを選ぶ
  4. 「共有」をクリック

 

ウィンドウの共有は、Chromeなどの特定のブラウザや、アプリケーションを共有する際に利用することがおすすめです。

 

特定のウィンドウを単品表示できるので、デスクトップ通知がビデオ会議参加者に見られることもありません。

プライバシーを守りたい場合や、業務を全て共有したくない場合に活用できるでしょう。

 

例えば、Googleスライドでプレゼンを行いながら、別タブで実際にWebアプリケーションのデモを行うというような使い方が可能です。

 

一方、そのウィンドウで開かれている他のタブや、ブックマークなどが相手に見られてしまうデメリットがあります。

見られたくないタブがある場合には、共有するウィンドウで開かない、見られたくないブックマークはフォルダに分けるなど工夫しましょう。

 

【Google Meet(グーグルミート)で共有できる画面③】Google chromeのタブのみを共有する

Google chromeのタブのみを共有する手順は、以下の通りです。

 

  1. Meet のビデオ通話に参加する
  2. 画面下部の「画面を共有」をクリックする
  3. タブを選ぶ
  4. 「共有」をクリック

 

タブのみを共有した際のメリットとしては、共有した画面の音声もデフォルトで共有される点です。

例えば、Youtube動画を共有することも簡単にできます。

主催者側で別のタブに切り替えても、参加者に共有される画面は変わらないため、見せたい画面だけを常に共有することができます。

 

他に複数タブを開いている状態でも、相手に見られる心配がない点がメリットです。

別のタブを共有したい場合は、共有するタブを選択して、「代わりにこのタブを共有」をクリックしてください。

 

ただし、タブが共有できるのは、GoogleMeet会議中のChromeで開いているタブの中のみです。

MicrosoftEdgeやFirefoxのようなブラウザのタブを共有することができない点がデメリットです。

 

【Google Meet(グーグルミート)で共有できる画面④Googleドキュメント・スプレッドシート・スライドの画面を共有する

  1. Google Meet に移動する
  2. 「会議に参加」 をタップ
  3. ドキュメント、スプレッドシート、スライドのいずれかからファイルを開く
  4. 上部のメニュー領域で「画面の共有アイコン 」をクリック
  5. 会議を選択する(もしくは会議コードを入力する)
  6. タブのプレビューを選択して確認し、共有を開始する
  7. Meet に戻り、画面を共有したコンテンツを会議で直接表示する

 

 Googleドキュメント・スプレッドシート・スライドの画面を、それぞれ専用で共有することができます。

使いこなすことができれば、オンラインでの会議や授業がよりスムーズに進められるようになるでしょう。

 

ただし、Google Meetは参加者の帯域が狭くなったり、不安定になった場合には、会議をスムーズに継続することを優先するため、ビデオ映像の質が落ちてしまう仕組みです。

そのため、状況によってはスライドの文字がぼやけて見えることがあるので、注意してください。

 

Google Meetで行う会議を効率化・自動化する方法は?

ここでは、Google Meetで行う会議を効率化・自動化するコツを紹介します。

 

特に、日程調整ツールを利用した裏技は、Google MeetのURL発行だけでなく日程調整業務も自動化することができおすすめです。

 

①日程調整ツールを使用して、URL発行やカレンダーへの登録を自動化する

日程調整ツールを活用すれば、会議のURL発行やカレンダーへの登録が自動化できるようになります。

例えばsmoothlyなら、ワンクリックで事前に設定した条件で候補日を自動で抽出し、会議のURLを自動発行することが可能です。

 

メールでの日程調整もURLを送付するだけで簡単に調整できるので、業務を効率化・アポイント数を増やすことも可能です。

 

②Googleカレンダーを使って予定作成・URLを発行する

Google カレンダーで予定を作成する際に、直接ビデオ会議のリンクを追加することが可能です。

手順は以下の通りです。

 

  1. カレンダーで予定を作成する
  2. 「ゲストを追加」 をクリックする
  3. 招待する相手の名前またはメールアドレスを入力する
  4. 「保存」をクリックする

 

操作が完了したら、「送信」をクリックしてゲストに通知しましょう。通知機能を活用すれば、スケジュールを事前に通知することもできます。

スケジュールの登録後、予定を忘れてしまうような心配もありません

 

おすすめの画面共有方法は?【シーン別におすすめの方法を紹介】

どの方法で画面共有をすれば良いか分からない」という方向けに、シーン別のおすすめの画面共有方法を紹介します。

目的に応じてうまく使い分けましょう。

 

①セキュリティを気にするなら「タブのみ共有」

セキュリティが心配な方は、タブのみ共有する方法がおすすめです。

ウィンドウの共有と比較しても、タブだけの表示という制約があるため、他にどのようなタブが開いているか相手に見られる心配がありません

 

例えば、「画面共有中にLINEの通知がバナーが出て相手に見られる」という事態を防ぐことができます。

 

②社内で会議する目的なら「全画面共有」

テレワークなどで社内で会議を行う場合には、全画面共有がおすすめです。

マウスポインタの動きやウィンドウの切り替わりも共有されるので、操作方法を伝える際にも役立つでしょう。

 

その他、画面上でトラブルが起こった際など、言葉で説明できない時にも、社内会議で画面共有すれば解決することができます。

 

③複数のページを見せる必要があるなら「ウィンドウのみ共有」

複数の資料を切り替えながら見せたい場合には、タブで表示内容を切り替えられるウィンドウのみ共有する方法がおすすめです。

 

全画面共有とは違い、特定のファイルやアプリケーションの画面のみを共有することができます。

 

Google Meet(グーグルミート)で画面共有する方法は?

利用するデバイスによって、操作方法は多少異なります。

ここからは、PCとスマホ・タブレットでの画面共有の方法を解説します。

 

PCで画面共有する方法

PCで画面共有する場合には、ミーティングに参加後、ページ下部にある「画面を共有する」というボタンをクリックしましょう。

その後、小さなウィンドウで選択画面が以下の3つの選択肢が表示されます。

 

  • あなたの全画面
  • ウィンドウ
  • タブ

 

目的に応じて画面共有の方法を選びましょう。

 

スマートフォン・タブレットで画面共有する方法

スマートフォンやタブレットで画面共有をする場合には、全画面の共有のみしか選択することができない点に注意が必要です。

PCのように、ウィンドウ・タブの画面共有はできません

 

まずはミーティングに参加後、画面右下にあるアイコンをタップします。

その後、小さなウィンドウが表示されるので、「画面を共有」をタップしましょう。

 

タップすると、「画面に表示されるものは全て収録されます」という通知、というテキストと、ブロードキャストの選択画面が表示されます。「ブロードキャストを開始」をタップすれば、画面共有が開始されます。

 

Google Meet(グーグルミート)で画面共有できない原因は?

Google Meetで画面共有したいけど、うまくいかない」という場合には、以下の原因が考えられます。

 

ブラウザの設定で、画面共有を拒否している場合

画面共有ができない原因の一つとして、ブラウザの設定がカメラやマイクのアクセスを拒否している場合があります。

 

この問題は、アドレスバーのカメラアイコン をクリックして、「常に許可する」を選択することで、解決することが可能です。

 

回線が遅い場合

自宅などのネット回線が遅いことが原因で、画面共有ができないケースがあります。

ミーティングに入り直すことで改善する場合もあるので、ミーティングを一旦退出して、再度参加して画面共有を試してみましょう。

 

それでもうまくいかない場合には、下記の方法を試して見てください。

 

  • インターネットの接続状況を確認する

デバイスを再起動する回線自体に問題がある場合には、他のネット環境で再度接続を試すことをおすすめします。

 

まとめ:画面共有を活用してオンライン会議をスムーズに進めよう

今回はGoogle Meetを使った画面共有の方法やうまくいかない時の原因などを詳しく解説しました。

電話やチャットなどでのやり取りでは伝えることが難しい時などに活用できるのが、画面共有です。

画面共有を活用することで、テレワークなどの環境下でもスムーズに会議を進めることができます

 

Google Meetをうまく活用して、ビデオ会議をスムーズに進めましょう。

執筆者 アポイントの窓口編集部
アポイントの窓口編集部。大手企業で営業部長を務めたスタッフ・ベンチャー企業で営業MVPを獲得したスタッフなど営業経験豊富なメンバーが記事監修・執筆を担当しています。  
3c分析とは?3c分析を効果的に行うための無料テンプレートも紹介
2023.08.15
Google Meet(グーグルミート)の使い方は?初心者向けにわかりやすく解説!
2023.08.15
人気の記事

おすすめの日程調整ツール7選!利用するメリット・デメリットや選び方も解説

営業職として働いている人の中には、日頃の日程調整のために多くの時間を取られている人も多いでのはないでしょうか。 時間を効率化させるために日程調整ツールを導入するのは最善の選択ですが、導入に踏み切る前に各ツールの特徴や導入することのメリットなどについて把握することが大切です。   本記事で…
2022.05.04
日程調整
最新記事

問い合わせに返答してもらった時のお礼メールの書き方は?

日頃から仕事や就職活動をしていると、サービスに関したことや面接に関することで問い合わせる機会がよくあります。 質問をすること自体は問題ないですが、後のお礼メールまで丁寧に対応できている人は少ないのではないでしょうか。   本記事では、問い合わせに返答してもらった際のお礼メールのポイントや…
2023.08.17
アポイント

Zoomのスケジュール機能の使い方は簡単?ミーティングの日程調整の方法を解説

オンラインツールが浸透してきた現代において、Zoomミーティングは1つのビジネスツールとして確立されてきました。   一方で、Zoomミーティングに招待されたはいいが参加の仕方が分からなかったり、スケジュール機能を使って自身から他者をZoomミーティングに招待する方法が分からない方も多くいます。 &nb…
2023.08.17
zoom 使い方